皆さんこんにちは!千葉県成田市を拠点に、給排水設備や空調設備の企画・設計からメンテナンス工事まで手掛けている、株式会社アクアです。
今回は、施工管理は無資格でもできるのか、管工事施工管理技士の資格取得のメリットも交えて解説していきます。
■施工管理は無資格からでも可能?どんな仕事をするの?
施工管理とは、建設現場で指揮・監督をし、安全で効率的な作業をするために工事全体の管理をする立場です。まずは施工管理として活躍するためには資格が必要なのか、どんな仕事をするのかについて解説します。
◆無資格でも可能なのか?
施工管理は、資格がなくても業務をすることが可能です。指定建設業の監理技術者以外であれば、無資格でも問題ありません。
未経験から始めて経験を積んでいくケースも多く、未経験者を積極的に受け入れている会社もたくさんあります。
過去の記事にて、関連資格を詳しく紹介しています。ご興味のある方はぜひお読みください。
関連ブログ記事
◆施工管理の仕事内容とは?
施工管理の仕事は、主に「工程管理」「品質管理」「予算管理(原価管理)」「安全管理」の4つです。それぞれについて解説します。
・工程管理
工程管理とは、工事を効率的に進めるためのスケジュール管理や作業員の配置、各工程の段取りなどを決める業務です。天候やトラブルで予定を変更しなければならないこともあるため、工期に間に合うように進捗状況を確認しながらスケジュールを調整していきます。
・品質管理
品質管理とは、資材のサイズや強度が設計図や仕様書の基準を満たしているかどうか、定められた品質試験をおこなう業務です。作業ごとにチェックをおこない、強度が不足していないか、歪みはないか、工法を間違えていないかなどを確認します。
・予算管理(原価管理)
予算管理とは、工事の予算を立てて、予算内で工事が完了できるように調整しながら管理をする業務です。各工程でどのくらいのコストがかかるのかを把握し、予算オーバーにならないようにコスト削減を図ったり、請負額の増額交渉をおこなったりします。
・安全管理
安全管理とは、建設現場での事故を防止するために、注意喚起や安全確保をする業務です。安全に作業を進めるために従業員への教育をおこなったり、安全に作業ができるような備品や装備を用意したりして、全員が安全に作業できる環境を整えます。
■管工事施工管理技士は将来性も抜群!取得するメリットとは?
施工管理として活躍したいのであれば、管工事施工管理技士の資格の取得がおすすめです。管工事施工管理技士の資格を取得するメリットは多く、将来性のある立場であるといえます。ここでは管工事施工管理技士を取得するメリットをご紹介します。
◆専任技術者・監理技術者になれる
管工事施工管理技士には1級と2級があり、どちらも建設業法第27条に基づいた国家試験です。
管工事施工管理技士1級を取得すると、特定建設業における「専任技術者」及び「監理技術者」として認められます。また、2級を取得すると、一般建設業における「専任技術者」及び「主任技術者」として認められます。
専任技術者とは、建設業許可を受けるために必要な要件のひとつで、営業所ごとに設置することが建設業法で義務付けられている役職です。管工事施工管理技士の有資格者であるか、所定の実務経験年数がある人だけが認められます。
監理技術者とは、総額4,500万円以上、または建築一式で7,000万円以上の下請契約を行った場合、法的に設置する必要がある役職です。監理技術者を必要としない中小規模の工事現場では、主任技術者を配置する必要があります。
無資格でも管工事の仕事に就いたり施工管理として活躍することは可能ではあるものの、キャリアアップを目指すのであれば、資格取得を検討したほうがよいでしょう。
◆さまざまな種類の建設現場で需要が高い
管工事は、マンションや戸建て、オフィス、商業施設など、あらゆる建築物において必要不可欠な工事です。管工事施工管理技士の資格保有者は、さまざまな種類の建設現場において需要が高い人材であるといえるでしょう。
近年は建設現場全体はもちろん、管工事施工管理技士を持つ人材も高齢化が進んでおり、人手不足の問題が深刻化しています。若手の資格保有者は、今後より一層重宝される存在となるでしょう。
無資格で管工事を始めたとしても、働きながら管工事施工管理技士の資格を取得すれば、キャリアアップの際にも有利に働くことが期待できます。
◆他の資格を取得しやすい
管工事施工管理技士の資格保有者は、「浄化槽設備士」や「給水装置主任技術者」などの資格を取得する際に有利になります。
管工事施工管理技士の資格を取得していれば、浄化槽設備士の資格の講習会を受講する権利が付与され、受講後に免許の申請が可能です。給水装置主任技術者の場合は、試験科目のうち2つが免除になります。
また、1級管工事施工管理技士を取得後、実務経験を2年以上積むと「建築設備士」の受験資格が得られます。
過去の記事では資格について紹介しているものもあるので、興味のある方はぜひ読んでみてください。
弊社ブログへ
■管工事施工管理技士の受験資格は?
令和6年度から第二次検定の受験資格が変更になり、第一次検定合格後の実務経験が必須になります。
1級の第二次検定を受験するためには1〜5年、2級の第二次検定を受験するためには1〜3年の実務経験が必要です。そのため、1年で施工管理技士の資格まで取得することはできなくなるでしょう。
すでに合格している場合は経過措置が設けられるため、出願要件をよく確認しておきましょう。
◆1級の受験資格
・第一次検定
受験年度における年齢が19歳以上であれば誰でも受験可能です。
・第二次検定
令和6年度以降の1級の第二次検定の受験資格は、次の表のとおりです。
参照サイト:日本建設情報センターより
◆2級の受験資格
・第一次検定
受験年度中に満17歳以上を迎える方であれば、誰でも受験可能です。学歴や実務経験などによる制限はありません。
・第二次検定
令和6年度における第二次検定の受験資格は、次の通りです。
参照サイト:日本建設情報センターより
■株式会社アクアなら実務経験を積みながら資格取得も全面的にバックアップ!
弊社では、個々の「得意」「不得意」に合わせて、きめ細やかな研修制度を構築しています。「研修についていけない」「資格試験に合格できるか不安」などの悩みを可能な限り最小限にしながら資格試験に臨むことが可能です。
また、弊社は従業員がより安心して職務に邁進できるような環境も整備しています。「週休2日制」「年間休日125日」で、仕事や資格取得もしやすい環境です。
無理のないペースでしっかりと確実にキャリアを積んでいくなら、ぜひ株式会社アクアへ!
皆さんと一緒に働けることを、社員一同心から楽しみにしております。
採用情報はコチラ